新能−華−に就いて

新しい能は作れないだろうかと考えていた。日本の古典芸能は元来好きだったのだが、一時期、
シテに霊が憑依するかのごとく、取り憑かれた様にして能を見た。
私は国粋主義者ではないが、自国の文化に対して自覚的でなければならないと考えている。
その為に日本中を旅して廻り、古寺を巡り、1200年以上に及ぶ造形の歴史を見た。それは
グローバリズムが進みローカリズムが浮き上がってきている21世紀を生きる表現者にとって必要な
事だと感じていたからだ。単なる先祖返りな表現では意味が無い。今、現在、国際的に通用する、
本質的な表現の強度の秘密が知りたかった。
能はフォーマリズムだった。動きは型と呼ばれ、特殊なものを入れても250種程しか無い。それだけで
1700種残っているといわれる曲の全てを網羅してしまう。観阿弥、世阿弥父子にって完成された
申楽の能は強固な形式を作り上げた。400年もの間、一子相伝として世に出る事の無かった秘伝
書に書かれている内容は、微に入り、細にわたって徹底した形式主義で、それが故に400年間、約
束が守られたのであろう。
 新しい能などありえない。フォーマリズムは、その枠組みから一歩でも出てしまうと成立しないのだ。
 新しい「能」は論理的に不可能だ。しかし、「新能」と言う名の、別の形式はありえるだろう。それは
能であって能でないものだ。能を支える構造のみを継承する事は不可能ではない。そうした事で本質
的な強度の継承をし、21世紀にしかない要素と交雑する事で、現在的な展開ができないだろうかと
考えた。(要素とは、例えばアメリカでダンスを学んだ日本人舞踏家の存在や、日本音階をサンブリ
グマシンでループさせるといった事である。
能を支える構造の必要最低条件を、世阿弥の多くの著書から拾い上げ、それを元に新たな枠を組み、
作られたものが『華」である。音楽を先に作り、それを元に、一度、舞踏家が動きを付け、それを私が
少し補正し、共同で形を作っていった。
私は以前、具象人体彫刻を激しく否定していた。しかし、新能−華−は私の初めての具象人体彫
刻と言えるかもしれない。
                           
                          市川武史

Return 戻る