言語音楽に就いて 右脳は感覚的な事を処理し、左脳は論理的な事を処理するらしい。音楽は通常、右脳(非 言語脳)で処理される。しかし、特殊な例もある。我々日本人は、邦楽を聞いた場合、左 脳(言語脳)で処理してしまうそうだ。そうした現象は世界でも稀で、脳研究者、角田忠 信博士の研究によると、日本人とボリネシア人しか確認されていない。 それは、生 まれてから10歳までの間に育った言語環境に因る。邦楽が言語脳に行ってしまうのは、 邦楽楽器の継承が言語に負うところが大きい事や、言語そのものの特性、つまり母音が意 味を持ってしまう事(例えば、い、は胃や医等の意味を持ってしまう。)等が理由とし て挙がる。西欧人と、日本人の音楽性の根源的な違いは、脳内構造の違いである。西欧人 の左脳は、言語音や子音、計算等を処理する脳の構造を持つのに対して、日本人はそれ以 外にも、母音や感情音、ハミングや、動物や虫の泣き声、雨の音や邦楽楽器音等が左脳側 へ行く。西欧人は、それらを右脳で処理するのだ。そのことを理解すると、日本人がロゴ スを長い間理解出来なかった事も合点がいく。左脳に入るスズムシの嗚き声を、美しい音 として聞く事の出来る日本人は左脳過多で、論理性のみには徹する事が出来なかったのだ。 ノイズミュージックの出現と同時に欧米人と肩を並べた日本人ミュージシャンは多く、(灰 野敬二やボアダムス等)それも脳のことを考えると故なき事ではなさそうだ。 芸術は国境を越え、長い時間をかけて理解され、相互浸透して行く。国家間の理解は、 政治ではなく文化が担う。脳の構造か違えども、文化的な理解はそれぞれの方法論を編み 出していくのだ。 脳の働きとして考えると、西欧人にとって右脳での理解であると思わ れる邦楽が、現在では、欧米諸国で称賛される。 こうした、日本人の脳内構造の特殊性と表現の有効性を知り、私は言語(詩)だけを 使った完全左脳音楽=言語音楽を作るに至った。 市川武史 |
|