揺らめく、透明で大きな物体。特殊フィルムにヘリウムの入ったこの物体は、予期しえ
 ぬ動きを示す。所在なげに、見る人の挙動に合わせて(反して?)。その動きの過程では、
 実に様々なイメージを産み落としていく。「浮遊する彫刻」は、美術館、或いは町中に設
 置されるとそのままそこに居座りつづける彫刻に比べ、ある種の捉えがたい感覚を誘発す
 るであろう。それは「感覚の遊戯」といえるかもしれない。この「感覚の遊戯」は、意味
 性を超越し、アートの真の機能を発揮するであろう。              |
  しかしこの作品は、感覚を刺激する装置としてのみあるわけではないようだ。一連の
 「浮遊する」彫刻作品は、作家自身の内にある「浮遊感」に根差しているという。
  「依拠すると同時に離反する自己を見、その浮遊感は、気付けば空気の如く偏在して
 いました。全ての場に自分の場所は作り出す事が可能で、同時に何処にも自分の場所は
 無いというパラドックス。」
  特殊フィルムの質感のため、実際の作品の大きさ程には、空間を占有している量を感じ
 させない。また、透明な色(?)のため、結構距離があるはずの作品の向こう側まで透か
 して見える。こうしたパラドックス、或いはアンビバレンツは、作家のこのような内面に
 根差している。しかし、この作家自身の内面性は、我々にも共通するものであろう。この
 「浮遊する彫刻」に向かい合う者それぞれが、自分なりのパラドックス、或いはアンビバレ
 ンツを感じ、その出自について思いを巡らしてしまう。     
 見るもの、そして作品の置かれる場所との、僅かな相関関係を取り込みながら、「浮遊
 する彫刻」は微妙に存在する。見るもの、そして場との、コミュ二ケーション、或いはデ
 ィスコミュニケーションがそこには生じる。そのような完全に定義することの出来ないフ
 レキシビリティ−寛容さともいえるものが、この市川の「浮遊する彫刻」の魅力であろう。
                                (豊田市美術館学芸員:能瀬陽子)

Return 戻る